top of page
脳とカラダのやりとり.png

快適に動けるカラダのために

脳とカラダのやりとりを減らさない

体が動くとき、脳が運動の計画や意思を立て、神経を通じて体の各部位に信号を送ります。

体はその信号を受けて筋肉を収縮させ、骨を動かすことができます。

また体からは、動きに伴う感覚情報を神経を通じて脳に伝えます。

脳はその情報をもとに運動の調整を行っています。

脳と体は神経でつながっており、体の動きに関わる情報のやりとりが常に行われています。

​脳と体のやりとりを減らさないために

さまざまな関節をしっかりと動かすことから取り組みましょう!

関節を動かすことは、脳にとって重要な情報源です。

関節には、関節位置感覚器と呼ばれる感覚受容器があり

関節の角度や方向、速度などを感じ取ります。

この情報は、脳幹や小脳に送られ、体のバランス感覚や協調性を高めます。

また、運動野や運動前野にも送られ、運動の制御に必要な神経回路を形成します。

つまり、関節を動かすことで、脳は自分の身体の状態や動きを正確に把握し

適切な指令を出すことができるようになります。

IMG_1103_edited.jpg

「背骨」

背骨の関節一つ一つが動きやすい状態へ

座りっぱなし。立ちっぱなし。

同じ姿勢での過ごす時間が長くなっていませんか?

偏った姿勢は、背骨にも偏った働きを習慣づけます。

曲げる・伸ばす・捻じるがまんべんなく動かせること。

背骨の関節の柔軟性を維持しましょう。

胸腔

「​呼吸」

呼吸機能が適切に働いていること

現代社会で過ごすカラダは様々なストレスを受けています。

​過剰な緊張や同じ姿勢が続くことで呼吸も浅くなります。

呼吸が整っているかどうかは姿勢や動作の基本となります。

呼吸に関わる筋肉はたくさんありますが

その大部分が姿勢保持に関わる役割があります。

それらが適切な状態で働くように整えていきましょう。

IMG_1113_Fotor_edited.jpg

「重心」

様々な関節が自由に動くことで適切な重心移動に

日常動作はほぼ無意識に目的のことを行っています。

硬くなった関節のままでは

体を移動させる重心移動が偏ります。

そのままでは日常動作でも偏った負荷がかかり

負担となった関節に痛みを伴うことも。

快適に動けるカラダのためには、

適切なタイミングとバランスで関節・筋肉が働くことが必要です。

bottom of page